5月5日は[こどもの日]ですね。端午の節句とも言われます。端午の節句(たんごのせっく)は、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る行事です。厄除けや健康祈願をする日とされています。
なぜ5月5日が端午の節句といわれるのか?
それは、5月5日は五節句のひとつで、旧暦の最初の午の日に由来し[午]と[五]の音が同じであることから5月5日になりました。中国から日本に伝来した風習なのです。
5月5日のこどもの日には五月人形や兜を飾り、こいのぼりを立てる他に何をするのか?何を食べるのか?詳しく解説していきます。
こどもの日に何をする?
初節句
赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句を「初節句(はつぜっく)」といいます。
初節句とは日本の伝統行事でもあり、子供の健やかな成長を祝うとともに厄除けや災い除けを願う意味があります。
五月人形を飾り、家族でお祝いの膳を囲んだり、まだ食べられない赤ちゃんに縁起のよい食べ物で食べる真似をさせます。
縁起のよい食べ物
- 鯛(縁起物の定番ですね)
- 筍(すくすくと成長し真っ直ぐ育つように)
- 出世魚(ぶりや、スズキなど成長するにつれ名前が変わる出世魚)
もいいでしょう。
五月人形
五月人形には男の子に降りかかる災厄から身代わりになってくれるという意味が、こめられており一人に一つ用意するのが理想です。
2月下旬から4月上旬に五月人形が最も多く店頭に並びます。そのタイミングを逃すと選択肢が少なくなるので早めの購入をおすすめします。
5月5日に出してすぐに片付けるといった一夜飾りは葬式の一夜飾りを連想させるので、不吉とされています。
遅くても1~2週間前までには、男の子の幸せや成長を願って飾るようにしましょう。
兜(かぶと)
兜は武士にとって身を守るための道具であるので、飾ることにより男の子を病気や事故などから守ってくれるという意味が込められています。
エンゼルス兜
大谷翔平のエンゼルスではホームランを打った打者がベンチに戻ると、頭にサムライのかぶとをかぶせて祝うようになった。
出典:“エンゼルス兜”だけじゃない メジャーの「ダッグアウトセレブレーション」小道具あれこれ(友成那智)(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース
と、あの有名な大谷選手が兜をかぶったことでエンゼルス兜という名前で話題になりましたね。
こいのぼりを立てる
生命力の強い鯉のように、どんな逆境にも立ち向かい立派に成長するようにと願いを込めて立てられます。
また、男の子の出世や健康を願う意味も込められています。
昔は庭に柱を立てて、こいのぼりを泳がせていましたが、近年アパートやマンション住まいが増えベランダ用こいのぼりを購入する人が多い傾向にあります。
コンパクトこいのぼりも飾る場所に困らずオススメです。
菖蒲湯に入る
こどもの日に菖蒲湯に入っていますか?私は子供のころから入る習慣がありました。おじいちゃんが、とってきた菖蒲をまとめて菖蒲で縛ってお風呂に浮かべていました。身体を洗う真似をすると健康でいられるといわれてきました。
菖蒲湯に入る由来は、古代中国の歴史と深い関係があります。5月に雨季を迎える中国では、その頃に病気や災厄が増えることから月の初めの厄払い行事に菖蒲が使われていたそうです。
その風習が日本に伝わり今では端午の節句に菖蒲湯に入るようになったのです。菖蒲湯はリラックス効果や血行促進、肩こり、腰痛予防にも効果があると言われています。
こどもの日に食べるもの
ちまき
ちまきも中国の古い歴史に由来しています。政治にも携わっていた詩人が、陰謀により国を追い出されたため、川へ飛び込んだという言い伝えがあります。
その日が5月5日であり、詩人が魚に食べられないように川へちまきを投げ入れたことから、中国では、ちまきを食べる風習が生まれました。
ちまきを食べる風習は西日本へと広がり、忠義のある子に育つように願って食べられています。
柏餅
端午の節句に柏餅を食べる風習は江戸時代に日本で生まれました。関西地方では柏の木が育ちにくいため関東地方で主に食べられています。
柏の木は次の新芽が出るまで古い葉が落ちない特徴があり、後継ぎができるまで絶やさないと縁起のいい食べ物として端午の節句に食べられるようになりました。
その他
端午の節句のお菓子には、地域ごとに個性ゆたかな餅菓子があります。
サルトリイバラの柏餅【東海地方以西】
個性ゆたかな餅菓子は見てみるだけでも楽しいですよ♪
まとめ
いかがでしたか?五月人形やこいのぼりは、よく知っていた方も多いと思いますが、ちまきや柏餅といった食べるものにも意味がありました。
また関東と関西で、ちまき・柏餅を食べる習慣が違ったり、地域で食べる餅菓子もさまざまでした。
5月5日は男の子の成長を願って膳を囲みながら、こどもの日(端午の節句)を家族で楽しく過ごせるといいですね。
私も菖蒲湯に入り5月5日はリラックスしながらゆっくり過ごしたいと思います。
コメント